はじめに
受け継がれる作品は不思議な巡りあわせがあるものです。
同じような作品であっても修復の有無、経年劣化などそれぞれの歴史を経て様々な景色として表に現れます。
人と同じように、時を重ねるごとにそれぞれの物語が蓄積して厚みを増していくのです。
修理を専門にしてから益々美術作品の奥深さに引き付けられる日々です。
長い小説の一つ一つページを捲るような地道な作業の中に、かけがえのない大切なものに気づかされます。
修復とは自分を主張するのではなく、次世代に価値を繋げてゆく地道なものです。
小さくてひっそりとした仕事ですが、日々の中に大きなやりがいがあります。
共直しとは:
主に陶器の欠けたり割れたりした箇所を周りの質感に似せて修理する技法です。
顔料や樹脂を使って直します。
共直しは金継ぎほど認知されていない修復技法ですが、破損してしまった箇所をできるだけ直したことが分からなくなるように修復する…魔法のような手法です。
共直しは価値を継続できる優位性がある修復方法でもあります。
なお、代表坂本は美大彫刻出身であり、大幅欠損の場合もご相談ください。
略歴
1983年
三重県出身
2007年
韓国引益大学短期留学
2008年
京都造形芸術大学美術工芸学科彫刻コース卒業
2008年
任天堂株式会社入社
商品品質管理部にて開発業に従事
2011年
京都の茶道具の卸会社にて古美術品の修復業に携わる
2014年
埋蔵文化財修復を開始
ホテルやレストランなどのアンティーク装飾を国内外で手掛ける
2020年
美術オークション会社にてマネージャーとなる
2021年
GIA入学ジュエリーエッセンシャル学位取得/GIA会員
独立
2021年
京都商工会議所 創業塾修了
2022年
第十一回京都女性起業家賞・特別賞/京都リサーチパーク賞・トーマツベンチャーサポートInnovation By Woman賞ダブル受賞
一般社団法人女性技能者協会・会員
わかば会・会員
ソーシャル企業認定制度S認証取得